2025年03月25日
最年長
『地域活動』

桃原区成人会総会
次期会長及び会計選出
会員が減少していく中で課題もあり、時代に合わせながら改善していく事も必要とされる。
次年度からは、最年長となります

桃原区成人会総会
次期会長及び会計選出
会員が減少していく中で課題もあり、時代に合わせながら改善していく事も必要とされる。
次年度からは、最年長となります
2025年03月18日
本日
『国頭村議会』

本日の議案は、条例の一部の改正案で14件、その他、施設の指定管理者の指定や監査委員及び教育委員会委員の任命含め、20議案を審議する。
〜渡口ナオキ〜
次世代へ繋ぐ責任世代!

本日の議案は、条例の一部の改正案で14件、その他、施設の指定管理者の指定や監査委員及び教育委員会委員の任命含め、20議案を審議する。
〜渡口ナオキ〜
次世代へ繋ぐ責任世代!
2025年03月13日
感謝
『桃原区』 −地域食堂−

かねまん食堂、第83回目を迎え約8年間介護予防事業として地域の居場所づくりを目的に開催されてきましたが、残念ながら今回で閉店となります。
ボランティアの方々には『足や膝、腰と痛みを抱えながら寄る年波には逆らえず、このような運びとなりました』との内容で区民へお知らせとなっています。
これまで約8年間、区民のコミュニティの場、憩いの時間と美味しい食事の提供に際し「かねまん食堂」に関わった皆さんに、心から感謝申し上げます。

かねまん食堂、第83回目を迎え約8年間介護予防事業として地域の居場所づくりを目的に開催されてきましたが、残念ながら今回で閉店となります。
ボランティアの方々には『足や膝、腰と痛みを抱えながら寄る年波には逆らえず、このような運びとなりました』との内容で区民へお知らせとなっています。
これまで約8年間、区民のコミュニティの場、憩いの時間と美味しい食事の提供に際し「かねまん食堂」に関わった皆さんに、心から感謝申し上げます。
2025年03月12日
本日
『国頭村議会』
本日は一般質問となっており、通告書は以下の内容となります。

1、半地地区の道路安全管理及び生活環境整備について
国頭砕石所から石材運搬するトラックの通行が多くなり、近隣地域の安全確保及び生活環境の影響が懸念される。去った1月初旬に区民から相談があり、建設課長同行により株式会社コービック国頭砕石所所長と面談をおこなった経緯がある。トラック運行時に伴う沿道粉じん対策に関しては、自社努力により散水等の対応を進めているところであるが、なかなか改善が厳しい状況だと認識するところである。場内の出口等にタイヤ洗浄装置等の新たな改善策を、元請会社や運搬発注側へ村として要請する考えはないか伺う。また、国道から砕石所間の村道路盤沈下により近隣住宅への影響も懸念されることから、継続調査及び道路改修等の検討が必要と考えるが所見を伺う。運搬回数も増えることにより、児童生徒の登下校時における安全管理等について、学校側やPTAなどの情報交換は行われているのか、また運搬時間帯の調整は確認できているのか伺う。
2、令和7年度「施政方針」について
新年度に向けた「施政方針」が示され、村長から行政運営に臨む所信が述べられた。令和7年度に向けての方針を推進していくためにも、令和6年度をしっかり振り返る事が重要と考える。昨年11月に発生した、集中豪雨により甚大な被害を受け、まだまだ続く復旧・復興への今後の取り組みや、様々な施策課題など含め、令和6年度の検証を伺う。また、本村の課題とする少子高齢化に向けた施策や、各種振興策への取組みを推進するにあたり、現状課題としての認識を伺う。村長の政策実現に向けては、職員の労働環境を整えることが重要と考える。多種多様化する行政需要は大きく変化する中で、組織の課題含めた適応策を伺う。
本日は一般質問となっており、通告書は以下の内容となります。

1、半地地区の道路安全管理及び生活環境整備について
国頭砕石所から石材運搬するトラックの通行が多くなり、近隣地域の安全確保及び生活環境の影響が懸念される。去った1月初旬に区民から相談があり、建設課長同行により株式会社コービック国頭砕石所所長と面談をおこなった経緯がある。トラック運行時に伴う沿道粉じん対策に関しては、自社努力により散水等の対応を進めているところであるが、なかなか改善が厳しい状況だと認識するところである。場内の出口等にタイヤ洗浄装置等の新たな改善策を、元請会社や運搬発注側へ村として要請する考えはないか伺う。また、国道から砕石所間の村道路盤沈下により近隣住宅への影響も懸念されることから、継続調査及び道路改修等の検討が必要と考えるが所見を伺う。運搬回数も増えることにより、児童生徒の登下校時における安全管理等について、学校側やPTAなどの情報交換は行われているのか、また運搬時間帯の調整は確認できているのか伺う。
2、令和7年度「施政方針」について
新年度に向けた「施政方針」が示され、村長から行政運営に臨む所信が述べられた。令和7年度に向けての方針を推進していくためにも、令和6年度をしっかり振り返る事が重要と考える。昨年11月に発生した、集中豪雨により甚大な被害を受け、まだまだ続く復旧・復興への今後の取り組みや、様々な施策課題など含め、令和6年度の検証を伺う。また、本村の課題とする少子高齢化に向けた施策や、各種振興策への取組みを推進するにあたり、現状課題としての認識を伺う。村長の政策実現に向けては、職員の労働環境を整えることが重要と考える。多種多様化する行政需要は大きく変化する中で、組織の課題含めた適応策を伺う。
2025年03月11日
本日は
『国頭村議会』

本日は主要施策等の事業概要や成果及び課題等について、現場で聞き取り調査を行う。
・比地川氾濫箇所及び集落排水箇所
・比地大滝キャップ場
・国頭村観光物産センター展示室リニューアル
・森林公園研修・宿泊棟建築工事
・学びの森遊具広場
・サスティナブル推進事業
※本日、3.11は東日本大震災から14年を迎え、改めて災害への意識を高める機会とします。
また本村でも、昨年11月に発生した集中豪雨による甚大な被害を受け、まだまだ続く復旧・復興への対応・対策も急がれる。今後に向け、課題をしっかり検証し災害への備えを整える事が重要である。

本日は主要施策等の事業概要や成果及び課題等について、現場で聞き取り調査を行う。
・比地川氾濫箇所及び集落排水箇所
・比地大滝キャップ場
・国頭村観光物産センター展示室リニューアル
・森林公園研修・宿泊棟建築工事
・学びの森遊具広場
・サスティナブル推進事業
※本日、3.11は東日本大震災から14年を迎え、改めて災害への意識を高める機会とします。
また本村でも、昨年11月に発生した集中豪雨による甚大な被害を受け、まだまだ続く復旧・復興への対応・対策も急がれる。今後に向け、課題をしっかり検証し災害への備えを整える事が重要である。
2025年03月06日
開会
『開会』 −国頭村議会−

本日より3月定例議会がスタートしました。会期は6日(木)〜21日(金)までとなり、一般質問は5人が通告している。
また、令和7年度に向けて村長の施政方針が示され、主要施策を含めた新年度予算を特別委員会にて審議される。
〜渡口ナオキ〜
次世代へ繋ぐ責任世代!

本日より3月定例議会がスタートしました。会期は6日(木)〜21日(金)までとなり、一般質問は5人が通告している。
また、令和7年度に向けて村長の施政方針が示され、主要施策を含めた新年度予算を特別委員会にて審議される。
〜渡口ナオキ〜
次世代へ繋ぐ責任世代!
2025年03月04日
3/4
『三線の日』 ♪

1985年(40年前)の受賞盾を眺める!
今は「三線」と書くが
なぜか当時は『三味線』と書いてある…?
いつから変わったのかな〜
今や床の間の飾り三線になってしまった
ごめんなさ〜ぃ
ます。

1985年(40年前)の受賞盾を眺める!
今は「三線」と書くが
なぜか当時は『三味線』と書いてある…?
いつから変わったのかな〜
今や床の間の飾り三線になってしまった
ごめんなさ〜ぃ
2025年03月04日
やんばるくいな
『納品へ』
利用者さん作品
国頭村観光協会さんへ

・大人気の輪切りオーナメント
アクリル絵の具を使って手書きで丁寧に仕上げた作品!
・色えんぴつで仕上げた、オリジナルヤンバルクイナとシーサーペアのアートフレーム作品!
利用者さん作品
国頭村観光協会さんへ

・大人気の輪切りオーナメント
アクリル絵の具を使って手書きで丁寧に仕上げた作品!
・色えんぴつで仕上げた、オリジナルヤンバルクイナとシーサーペアのアートフレーム作品!
2025年03月01日
農業の神様
『土堤君』(トーチーク)

奥間小学校山手に「土帝君」の村社があり、農業の神様として五穀豊穣を祈願する。また、新たに役場職員の昇任や新採用、各機関又は団体長になられた方々の「ミミチングリー」の儀式が行われた。
その場所にある、大キリは拝所の神木的存在として大切にされ、おきなわの名木100選にも認定されている。

奥間小学校山手に「土帝君」の村社があり、農業の神様として五穀豊穣を祈願する。また、新たに役場職員の昇任や新採用、各機関又は団体長になられた方々の「ミミチングリー」の儀式が行われた。
その場所にある、大キリは拝所の神木的存在として大切にされ、おきなわの名木100選にも認定されている。